のめしマッサージ

「のめし」とは方言で怠け者。 なまけもののマッサージやストレッチ、お客さんや家族とのことを書いてます

頭のセルフマッサージ

こんにちは、『あん摩マッサージ指圧師』のますとです。

 

今回は、頭のセルフマッサージについてお伝えします。

 

頭ってこるの?

f:id:eole8518:20181027001845j:plain

 

頭にも、もちろん筋肉があります。

表情を作る、しゃべる、ものを食べる、見る(目を動かす) などなど…

頭単独で考えても、様々な動きがありますよね。

動きあるところに、筋肉あり。 筋肉あるところに疲労あり。

 

今回は、頭の中でおすすめの場所を一つご紹介します。

 

ほとんどの人が凝っている、その名も 「上項線」(じょうこうせん) 

 

 「上項線」は、筋肉の名前ではありません。 身体の場所の名前です。

およそ、このあたりになります。

 

f:id:eole8518:20181027103250j:plain

 

 

ここの、赤丸のところが上項線です。

首の後ろから、頭の方にたどっていくと、後頭部のヘリに行きつきます。

(頭から触っていくと、崖になっているところ)

 

このあたりが凝る原因は、多くは 目の使い過ぎです。

目を酷使すると、この上項線のあたりがガチガチに凝ってきます。

また、この上項線のところには、「僧帽筋」という大きな筋肉がくっついています。

 

f:id:eole8518:20181027103706j:plain



 

この筋肉、割と名前をききますが、役割も重要です。

広く背中を覆っている分、この筋肉が凝るだけで、頚・肩・背中に問題をきたします。

 様々な動作で重労働を強いられますが、ここ最近増えてきているのは、スマホによる僧帽筋の過労です。

スマホを見ている姿勢を考えると、

 

f:id:eole8518:20181027222955j:plain

 

このように、最近はスマホでのSNSやゲーム、読書や動画視聴などで、僧帽筋は長時間の重労働をさせられています。 もう完全にブラック企業です。

(もちろん他の筋肉への影響も大きいです)

 

 スマホのない状態で、一度この態勢をとってみましょう。

 一分もせず、首・背中が悲鳴を上げてきます。

何かに集中していると、体の変化に気づきにくくなります。

 

このような過酷な労働環境で僧帽筋疲労困憊になると凝り固まり、筋肉の端っこ(付着部)に大きな負担がかかってしまいます。

 更に、スマホを使用し、眼精疲労もセットでついてきます。

では、どうマッサージ行うと良いでしょうか?

 

<セルフマッサージの方法>

①スクワットをするときのような、場所に両手をもっていく

②その時両手の、人差し指・中指・薬指の三本の先端で上項線に当てます

③やや斜め上方向に押し込んでいきます

※少しずつずらして、「上項線」の中で、当たりの場所を見つけてみましょう!

 

ここで、ひとのめし。

 

これを仰向けでやりましょう。

すると、頭の重さを利用しながら、自分の指で押しやすくなります。

手も動かしながら、時には頭を動かしながら行うのがコツです。

そして、なにより楽々ゆったり行えます(^^)

 

注意!

爪を立てないで、指の腹・指先で押していきましょう!

どの体の部位にも言えることですが、爪を立てると出血する可能性があります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

身体がこるってどういうこと?

こんばんは、あん摩マッサージ指圧師のますとです。

今回は肩こりや首こりの「こり」についてお伝えしたいと思います。


たとえば、肩。

なぜ肩こりになるのか?
どうして、こんな肩が重だるくなったり、痛くなったりするのか? 上がらなくなってしまうのか…?

一言でいうと、血行不良が原因です。
では、なぜ血行不良が起きると、肩こりがでてくるのか?

___________________

運動不足などから血行不良になる

血液(酸素と栄養素を全身に供給し、老廃物を回収)が循環しにくくなる

筋肉の状態が悪くなり、伸び縮みがうまく出来なくなる

固まり、「こり」となる

身体を動かすのしんどくなってしまう

(スタートにもどり、繰り返し)
____________________

 

「コリ」現場の筋肉で何がおきているのか?


筋肉の性質は、ある意味ゴムのようなものです。 伸びたり縮んだりするので、体を動かせます。

輪ゴム(筋繊維)一本として、無数に集まり、“たば”になりひとつの筋肉(たとえば上腕二頭筋=ちからこぶ)を作っています。

その輪ゴムの“たば”の間を、血管が通っていかないと全てに血液を届けることが出来ません。 ですので、正常より縮まった、もしくは伸びきった状態の輪ゴム=筋繊維 のところでは、血管が圧迫されて、血液がうまくいきわたりません。

 

f:id:eole8518:20181015220543j:plain


そういった状態が長くつづくと、「こり」となります。

 

一か所に「こり」ができることで、別の場所が引っ張られる、そしてその部位にも「こり」ができ、さらに別のところに… と悪循環を起こしてしまいます。

 

そこまで酷い状況になる前に、早めに手を打ちましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

マッサージをするときに意識を必ずすべきこととは?

こんばんは、『あん摩マッサージ指圧師』のますとです。

 

今回は、セルフマッサージをするときに、共通して気を付けていくべきことについてお伝えしたいと思います。

 

セルフマッサージのコツについての記事はこちら

↓ 

nomeshi-massage.hatenablog.com

nomeshi-massage.hatenablog.com

 

さて、マッサージをする時について意識すべきこと。

それは、呼吸です。

 

ストレッチや体操、ヨガをするときに呼吸を大事にしてくださいと言われますよね。

特にヨガに関しては、呼吸法に重きを置いています。

 

では、どういった呼吸をしていくのがよいのでしょうか?

 

それは、 

息をとめない! ということです。

 

セルフマッサージをしている時に、ついつい夢中になってしまうと呼吸が止まってしまいます。 それを防ぐためには、

マッサージをするときには必ず息を吐く! というルールを作りましょう。

 

 

 ある動作を単純にやめることは意外に難しいことです。

例えば、つい指をポキポキと鳴らしてしまう癖とか、知らない間に歯を食いしばってしまうとか…

 おすすめの対応策は代用的行動を決めることです。

もうこれは絶対にやらない!と誓うより、新しい行動を癖にするということです。

 

指を鳴らすなら代わりに指を反って指や手首のストレッチをしたり、食いしばりに気づいたときは軽く深呼吸をして、一旦息を吐く口の動きでリセットします。

 一回二回ではできないので、何度も何度も繰り返すことになりますが、体を少しずつ正しい方向へ導くお得な癖をつけるようにしましょう。

 

マッサージのときは、息を吐くべし!

これは、誰かにマッサージをしてもらうときも大事です。

 

なぜ息を吐きながらがいいのか?

皆さん自律神経という言葉はご存知ですよね。

呼吸にも大きくかかわりがあります。

 

自立神経とは、字のごとく人の意識ではコントロールをできず、そのものが「自立」して作用しています。

 

 自律神経を少し説明すると、

 

自律神経 = 交感神経 + 副交感神経

 

となっています。

脊髄からちょっと脇、背中から腰にかけてある神経です。

 

ご存知の通り、交感神経の作用は身体を活動的に

反対に副交感神経は、ゆったりと身体を休めるようい働きかけます

その二つのバランスが崩れると、自律神経失調症などになってしまいます。

 

そんな自由にならない自律神経ですが、呼吸を意識的に使い分けることで、自律神経をある程度調整することができます。

 

流れとしては、

 

ゆっくり吐く と 副交感神経が優位になる

身体がゆったりモードになる

筋肉の緊張が弱まり、緩みやすくなる

マッサージやストレッチの効果が出やすい!(小さい力でも効果的に!)

 

「のめし」にマッサージをするのには、労力を抑えるというのは、命題です!

お得な癖を身に着けると、より楽を出来ますっ!

 

 

 

では、反対に交感神経を優位にするにはどうすればいいでしょう?

 

それは簡単なことで、はぁっはぁっはぁっ!!と息をするだけ。

激しく、短く、ダイナミックに、肩が上下に動くように呼吸をすれば、バッチリ交感神経が優位になります。

 

そんなことしても、意味がないのでは…(-_-;)

と思われるかもしれませんが、勝負どころで自分を奮い立たせるのには効果的です。

※心臓や呼吸器に疾患のある方は危険ですので、お控えください。

 

四六時中のんべんだらりとしていては、さすがに生きていけないので、交感神経優位が単純に悪いというわけではありません

 どちらでも偏ることが有害になります。

場面によって、体が必要に応じて自律神経で調整してくれるのです。

 

 

ちなみに、息を吸いながらのマッサージはとてもやりにくいです(^_^;)

力を入れる動作は、息を吸いながらだとうまくできないですね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

セルフマッサージのコツ! その2

こんばんは、『あん摩マッサージ指圧師』のますとです。

 

前回は、マッサージのやるためのコツをお伝えしましたね。

 

nomeshi-massage.hatenablog.com

 

今回は、

②マッサージしてはいけないところとは?

についてお伝えしていきます。

 

前回、気持ち良いところなら、そこが正解と表現しましたが、NGな場所やケースがあります

 

場所でいうと、

 

・目(眼球)

目が疲れたからといい、マッサージをしてみよう!というのは、ちょっと考えものです。 眼球に刺激を与えることで、アシュネル反射という現象が起きてしまう可能性があります。 アシュネル反射とは、眼球を刺激することによって、徐脈(脈の回数が少なくなること。結果、全身に十分に血液を送れずめまいなどが起きる)になる可能性があります。

もし行うなら触れる程度で、優しい刺激にしましょう。

 

・首(の側面)

首が痛くて、マッサージをすることは多いと思います。

しかし、首の側面にある頸動脈の一部の頸動脈洞という部位をぎゅうぎゅうと押してしまったら大変です!

刺激により反射が起こり、血圧が急落、結果失神することもあります。

 これを避けるためには、頚のマッサージするときに、「ドクドク」と脈打つ場所(=頸動脈)を避けて、他の場所を押していきましょう。

 

・骨

例えば、急に運動をして激しく息をすると、肋骨あたりが苦しく痛くなることがあります。 呼吸筋の疲労などが考えられます。 そう言ったとき、痛むところをマッサージしたりするかもしれません。

 弱い圧で、肋骨と肋骨の間を押せればいいのですが、肋骨上を押すの危険です。

肋骨は、扁平骨(へんぺいこつ)という種類。字の通り、ひらべったい骨です。

健康で若い人ならば危険性は低いですが、高齢でさらに女性となると骨粗しょう症の可能性もあるので骨折してしまうこともあります。

 圧力の加減がわかりにくい、正確な位置を把握しにくいというところは避けるのが賢明です。

 

・怪我をしているところ

マッサージをすることにより、血行を促進し、筋肉などに酸素を効果的に供給したりすることが見込めます。 しかし、怪我をしている時には炎症反応が起きています。

炎症という状態は、

張れて、熱をもち、赤くなり、痛くて、動かすことに問題が生じている

を指します。

例えば、

  • 何処かにぶつけてしまった
  • 激しいスポーツをした後
  • 風邪をひき、のどが赤くなっている    などのときに起きています

 

傷ついた体を正常に戻す際の反応なので、必ず起きることです。

 

しかし、マッサージをすることでその正常である反応を助長してしまう可能性がありますので、症状が落ち着くまでは行わないほうが無難です。

 

いつくか、マッサージに関してのNGをご紹介しました。

できるだけ危険性を低くして、できるだけ「のめし」なマッサージができるように頑張り(?)ましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

セルフマッサージのコツ!

こんばんは、『あん摩マッサージ指圧師』の、ますとです。

 

今回は、セルフマッサージのコツについてお伝えいたします。

 

私が卒業したマッサージの専門学校は、主に『指圧』を使っての技術を勉強する学校でした。

そこでは、人にマッサージをする前、まず自分自身で練習をしてから、というところからはじまります。

 

 実技の授業のはじめの方に、『自己指圧』を覚えて、それから人の体を触っていきましょうという流れでした。

 

マッサージの練習をしていくのに、

 

押す

感じる(痛い、気持ちいい、弱い、くすぐったい など)

フィードバック(もう少し強く/弱くしよう、ちょっと場所をずらそう)

よりうまく押す!(こうかはばつぐんだっ!)

 

上手にマッサージできるようになるためには必要なステップです。

 

 

この流れは、セルフマッサージだと非常に効果的に行えます。

お店でマッサージをうけていて、細かく言いにくい、という事はありますよね。

自分の体を自分で押していると、押してほしいところをきちんとマッサージできます。

 

では、セルフマッサージのコツについてです。

 

①どこをマッサージしたらいいか?

誰に言われなくとも、痛いところ、辛いところを触ったり、押したりしますよね。

 

それで、いいと思います。

 

 所謂ツボといわれる経穴は全身に約360個あります。

 

しかし、どこにも属さない『阿是穴』(あぜけつ)というものがあります。

中国語で、「阿是」は「ああ、そこそこ」というような意味です。

 

自分でマッサージしていて、気持ちいいところが、その360個のなかの経穴の一つ

のこともありますし、外れていても「ああ、そこそこ」と気持ちいい、きく~というポイント=阿是穴という考えができますので、

 

心地よいところ=押したほうがよいところ

 

と考えていいと思います。

 

続きの、②マッサージしてはいけないところとは?については、また次回に書かせていただきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

のめしの意味

こんばんは!

あん摩マッサージ指圧師』の ますと です。

 

ブログタイトルについている「のめし」という言葉は、みなさん聞いたことはありますか?

「のめし」というのは、方言です。

私の出身は北関東なのですが、よく母親にこう言われていました。

 

「のめししないで、ちゃんとやりなさいっ!」

 

例えば、寝っ転がっていてティッシュが欲しいが手が届かない。 ならば、リーチの長い足ならどうだっ!!と、起き上がるのを面倒くさがっていると、そう言われました。

 

「のめし」は、「怠け者」「はたらかない」という意味です。

ネガティブな言葉ですね。

 

ではなぜブログタイトルにしたのか?

 

それは、私が「のめし」な人間だからです(^^)

自己紹介の代わりですね。

 

もう少し朝寝ていたい… 書類をかかなければいけないが、あとでいいか… 洗車しなきゃなぁ、でも来週末に雨の予報だからやめておこう! …自分で書いていて少し悲しくなります…

 

(私という)人間は、面倒は苦手なのです。

 

自分で自分にマッサージをにするもの面倒になってしまう…

ストレッチをするものやる気が…

 

それだったら、初めからだらけてできればいいんです!

 

必死に自分自身をマッサージしたら、私も疲れます。

マッサージを受けるとき、リラックスしていることも大切なポイントです。

 

リビングで無意味にゴロッとしているより、有意義に堂々とゴロッとしましょう!

 

「もう、そんなところでゴロゴロしてないで!」と言われても、

「いやいや、今セルフケアしてるからっ!(ゴロゴロッ!!)」なんて返しもできますね(責任は負いかねますが)

 

それには、

  • どこをやるのが効果的か?
  • 逆にやっていけないところは? 
  • 強さはどれくらいがいいのか?

ということをしっかり押さえることが大切になってきます。

 

次回は、上記についてお伝えしたいと思います。

 

最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

このブログを書く理由

はじめまして。

のめしマッサージの ますと と申します。

 

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

皆さんは、疲れたとき、体が痛むときはどうされますか?

症状が酷いときは、病院に行き休養を取ることが必要だと思いますが、マッサージをうけたいと考えませんか?

 

マッサージ以外にも、整体・カイロプラクティック・骨盤矯正・ストレッチ・鍼・灸・あん摩・指圧・ボディケア…と様々な選択肢がありますね。

 

さらに「マッサージ」と一言でいっても、

・オイルマッサージ

・タイ式マッサージ

・リンパマッサージ

・足つぼマッサージ などなど…

今は沢山の種類がありますよね。 そして、新しいものも次々と出てきます。

 

しかし、なかなか時間的に行けなかったり、何度も行くのは経済的に厳しい…という声が多いと思います。 育児、介護、ご自身の体調などで外出も難しいという方もいらっしゃいますよね。

 

ただ何もしないで、疲れ痛み不快感をそのままにしておくことは辛いことです。

 

 だったらマッサージをしてくれ、身体のケアをしてくれる人を作る、という方法をお勧めします。

その素敵なマッサージ師は、

 

あなた自身のことです

 

ご自分でのマッサージをするならば、

・あなたの気持ちいいところを熟知している!

・マッサージ店に行く時間、出張で来てもらう時間ゼロ!

・費用はFree! 延長料も指名料もFree!

 

もちろんデメリットもあります

・どうやったらいいかわからない

・自分で自分をマッサージをしたら疲れてしまう

 

そこを、国家資格『あん摩マッサージ指圧師』を持っている私が、やりやすい方法をご提案いたします。

 

今は数えきれない種類のマッサージ器具が存在します。

 

マッサージチェアは、性能も上がって使い勝手は良くなっています。

ただ、値段がちょっと…(-.-)

それに一台しかなければ、だれか家族が使っていたら使えません。

しかし、安すぎるツボ刺激の器具はすぐ壊れてしまったり…(-.-;)

安物買いの銭失いになってしまいます。

 

あなたの体の状態に合わせて、自分の手でやる方法や、使いやすい器具を使ってのマッサージをしていきましょう。

 

健康的に毎日過ごしていくことが、他のすべての生活の土台になります。

 

気軽なマッサージのやり方、健康に過ごせる為の情報、その他諸々もありますが、ちょっとずつ投稿していければと思います。